攻略メモ †
- デッキは全てを埋める必要は無く16枚未満でもクエストに出発できる。
- 敢えて枚数を少なくして望むカードを引きやすくさせるという戦法もある。
- 敵がボス(6マス占有)の場合は攻撃系スキルでの攻撃対象になる。
- スキルはマナが余っていれば何度でも繰り返し使える(溜められる最大マナは30まで)。
- EXゲージが溜まる要素は、ライン上の敵or味方の撃破で1つ、あるいは自分or敵のライフラインへ"直接"ダメージが入ると1つ溜まる。
- ボスに対するスキル攻撃のダメージでは増えないので注意。
- EXスキルは1ターンに1回だけ使用できる。
- リーダースキルはLv3まで上昇する。
- 攻撃力UP系のスキルは、通常攻撃の他に攻撃スキルの攻撃力にも適用される。
- バフ系スキル(攻撃力UP等)は同系統でも違うキャラなら重複してUPするが、上限倍率がある模様。UP(中)とUP(中)で上限か?*1
- キャラによっては強化すると追加でアビリティを獲得できるキャラもいる。
- 追加アビリティの覚えるレベルは基本的にはレア度に依存しており★1がLv20、★2がLv25、★3がLv45、★4がLv55、★5がLv65と推測される。
- 各属性ステータスUP系スキルのステータスUP倍率は、単属性>複数属性>全属性となっている模様。
- ○の小結晶、○の大結晶、○の書などをドロップするクエストでは"剣、弓、杖、術"の4種類どれも出るが、敵のボスなどの属性、タイプと同じものがドロップしやすいと予測される。(未検証)←情報求む。
- また特定のクエスト(一部の期間限定エクストラクエストのVERY HARD、EXTREMEなど)では結晶が全く落ちないものもある。
- レベルが上げられた素材カードを餌にしても上昇する経験値は変わらない。*2
- MPを消費して消費分ATKを上昇するタイプのスキルは%アップ系のバフの影響を受けない
スキル「戦闘終了後の獲得経験値量UP」 †
現状ランクアップの経験値には反映されていませんが、デッキ内のキャラには反映されるので育成の参考になれば幸いです。
現在Ver.1.06ですがVer.1.05時点での検証も含んでいるのでズレがあったらすみません。
各☆毎に上昇率を()内に示しました。
☆5 | (+7%) |
☆4 | (+6%) |
☆3 | (+5%) |
☆2 | (+4%) |
☆1 | (+3.5%) |
デッキに複数組み込んでいる場合は加算で上昇すると推測されます。いくつか例を示します。素の経験値3000で検証。
☆5,4,4 | 3570獲得(+19%) |
☆4,3,2,1 | 3555獲得(+18.5%) |
☆4,3,2,1,1 | 3660獲得(+22%) |
☆4,4,3,2,1,1 | 3840獲得(+28% |
☆4,3 | 3331獲得(約+11%)(なぜ3330じゃないかは謎) |
結晶による獲得経験値 †
結晶 | 経験値 |
---|
同属性大結晶 | 11250 |
別属性大結晶 | 5000 |
同属性小結晶 | 4500 |
別属性小結晶 | 2000 |
スキル倍率 †
攻撃スキル | 基準ダメージ倍率 |
---|
前方1マス攻撃 | 0.95倍 |
前方2マス攻撃 | 0.88倍 |
前方3マス攻撃 | 0.8倍 |
前方4マス攻撃 | 0.75倍 |
5マス単体攻撃 | 0.88倍 |
全体攻撃 | 0.6倍 |
有利属性倍率 †
攻撃スキル | 基準ダメージ倍率 |
---|
前方1マス攻撃 | 1.2倍 |
前方2マス攻撃 | 1.1倍 |
前方3マス攻撃 | 1倍 |
全体攻撃 | 0.75倍 |
リーダースキル上昇率簡易まとめ †
計算違いあるかも
★4(全属性・全ステ)Lv1:+20%(ユリーナ)
★5(全属性・全ステ)Lv1:+21%/Lv2:+28%?/Lv3:+35%
★5(単属性・2ステ)Lv1:+42%/Lv2:+50%?/Lv3:+58%
★5(ニ属性・2ステ)Lv1:+34%/Lv2:+42%/Lv3:+50%(ルアンナ[カオス])
★5(単属性・1ステ)Lv1:+46%([ジューンブライド]ベール)
例外?[ジューンブライド]ネプテューヌ★5(全属性・全ステ)Lv1:+20%
[ブレイブスキン]神貫ナツメ★5(単属性・2ステ)Lv1:+35%/Lv2:+40%/Lv3:+45%
攻略検証板からの引用 †
スキル †
スキルの重ねがけ †
キャップ値は戦闘開始時、リーダースキル等がかかった後の数値(手札にある状態で長押しで見える数値)の1.5倍まで(ATKでのみ確認)
攻撃スキル †
基本はATKとINTの合計を基準にダメージ計算されているようです。
3マナ3マス攻撃タイプ(カオスホワイトハートのゲフェーアリヒシュテルン、☆4ロムのアイスキューブで確認)は基準ダメージの0.8倍
3マナ2マス攻撃タイプ(☆5アイエフの烈火死霊斬、ユリーナのサンライト等で確認)は基準ダメージの0.88倍
2マナ1マス攻撃タイプ(顕現者パプハのクリティカルエッジで確認)は基準ダメージの0.95倍になるようです
リーダースキルのクロスオーバーLv1(ユリーナ☆4)は全ステ約+20%、主人公オブ主人公Lv1(☆5ねぷ)は全ステ約+21%。
主人公オブ主人公Lv2は全ステ約+28%になるみたいです。
主人公オブ主人公Lv3は全ステ+35%。
ツンデレ女神(☆5ノワール)Lv1がHP/ATK+42%、Lv3がHP/ATK+58%。
ムーンライト(ユリーナ)はATK+22%、マルチサポート(アイエフ☆5)はATK+30%、闘争本能(カオスルアンナ)はATK+38%、
頑張れファイトファイト(ねぷ☆5)はATK+30%、メディステーション・S(ノワール☆5)はATK+44%くらいになります
ヴァイスシュラーク(カオスホワイトハート)はATK+45%、EXスキルの超ねぷねぷ乱舞(☆5ねぷ)はATK+40%だいたいの上昇量ですがこんな感じ
重ね掛けは別スキルだと可能ですが2枚目以降はかなり減衰がかかるみたい(効果量が高いほうが優先されるのでかける順番は影響なし)。
特大表示のねぷねぷ乱舞より大表示のヴァイスシュラークのほうが効果高かったりと表示は結構適当かも
バフをかけた時点の能力(リーダースキル等で計算した後の能力)で計算されますが、
場の味方〇属性の数だけ能力UP系のスキルにはかからないのかそれを持っているキャラだと数値がずれると思います
アビリティ †
場の味方〇属性の数だけ能力UP †
場にいる味方〇属性キャラの数(リーダー除く、所持キャラ本人は含む)のキャラだけATK/INTがアップします。
アップ量はリーダースキルによる補正込みのステータス(ただしアビリティによる変化は計算しない)を指定の属性キャラ一人につき+20%になります(ATK/INTが上がるタイプ、☆4ユリーナ、☆5ノワールのアビリティで確認)
このアビリティの上昇に関しては、バフの影響を受けません。その代わりバフ効果のキャップ(1.5倍)にも影響しません1.5倍を超えてもこのアビリティの上昇分は上がります
味方の指定属性のキャラの数がステータスに影響するのは召喚時&各ターン終了時のようです。
このアビリティを持つキャラがいて、新たに指定属性キャラを召喚してもステータスに影響するのはターン終了時(敵ターン開始時)になりそのターンの攻撃には影響しないようです
効果的な攻略方法 †
- マナ回復スキル持ちをリーダーにして、サポートも2人ともマナ回復持ちにすると毎ターン最低でも9回復できるので、スキル連発で攻略が容易になる。
3人ともマナ回復スキルにする必要はなく、1人か2人にして、ステータスUPなどのスキル持ちに変えても良い。
- リーダー、サポートキャラの編成により、マナ回復が少なかったり、足りなかったりする場合は、ボスのEXスキルが発動するくらいまでひたすらパスを繰り返してマナを貯めて、その後一気にスキルを使う方法もある。(ライフラインのHPがある程度耐えられるくらいのHPであることが条件)
○属性ステータスUP系のリーダー一体とマナ回復リーダー二体の編成に加えて、マナが必要数溜まったら
敵のEXスキル発動直後に★5アタッカー(自分のお勧めは[顕現者]パープルハート)を攻撃スキルが届く所にまで突撃させて、
ATKUPスキル使用後攻撃スキルを連発したら行けました
ボス戦についての攻略法、普通の戦いと違ってスキルの攻撃が可能になるので
MANAを貯めて相手のスキル後に育ててる強いやつを出してスキルの範囲に入ったときスキルで押しきることができます
さらに言うならば、使うやつはユリーナが良いです、限界突破をし、レベルを上げると新たなアビリティを覚えます、
フィールド上に居る光属性の数だけ攻撃とINTが上がるアビリティを覚えるので助っ人でルアンナカオスを借りて光と闇のステ大up、
自分ともう一人の助っ人でMANA増やしでやってるんですが、
光属性一体につき30も攻撃力が上がり四体で攻撃力がバフ無しで300となり降臨ルアンナやリリアに対してスキルで400-600までの攻撃がでます、
属性有利でこれだけでますが、他の属性に対しても200-300は出るので10発もすればまず倒せます、
リーダーを出陣ネプかマモン(カオス)二枚と☆5コンパにする。
アリン、ブーケ等でmana加速(加速系はネプかマモンの所に出す)
あとはexダウンEXチャージ系を出してその前方にHP高いやつを置くってのをやれば負けることはない