用語集
のバックアップ(No.8)
[
トップ
] [
新規
|
一覧
|
単語検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
バックアップ一覧
差分
を表示
現在との差分
を表示
ソース
を表示
用語集
へ行く。
1 (2018-03-04 (日) 15:49:03)
2 (2018-03-04 (日) 18:00:14)
3 (2018-03-05 (月) 00:54:51)
4 (2018-03-05 (月) 09:25:44)
5 (2018-03-05 (月) 19:49:36)
6 (2018-03-05 (月) 21:38:41)
7 (2018-03-06 (火) 08:31:44)
8 (2018-03-07 (水) 13:13:56)
9 (2018-03-09 (金) 19:14:46)
10 (2018-03-12 (月) 15:08:34)
11 (2018-03-12 (月) 17:46:18)
12 (2018-03-26 (月) 13:27:11)
13 (2018-04-02 (月) 10:03:01)
14 (2018-04-02 (月) 10:03:01)
15 (2018-04-05 (木) 21:32:33)
16 (2018-04-07 (土) 08:40:30)
17 (2018-04-12 (木) 06:02:54)
18 (2018-04-12 (木) 06:02:54)
19 (2018-04-23 (月) 09:02:12)
概要
あ行
か行
さ行
た行
は行
ま・や行
ら行
A~Z、記号
コメント
概要
†
ゲーム内、及びこのwikiで使われている語句の解説ページです。
解説の異論反論、解説のほしい語句は随時受付中です。
↑
あ行
†
アイテム
様々な種類があり、キャラクターカードの進化素材やAPを回復するものなどがある。
大半がクエストのドロップ報酬として入手できる。
どのアイテムをどれほど所持しているかは、「リスト」の「アイテム」から確認できる。
アタックフェイズ
セットフェイズが終了すると、アタックフェイズが始まります。
アタックフェイズでは、フィールドに登場しているキャラクターが敵陣地へ向かって1マス進み、自分の攻撃範囲に敵のキャラクターがいた場合、攻撃を行います。
基本的にそのターン、フィールドに登場したキャラクターは次の「アタックフェイズ」まで進むことはできませんが、そのキャラクターが保有している「アビリティ」によって、進むことができる場合があります。
アビリティ
各キャラクターが所持している潜在能力のことです。
アビリティの効果はバトル中、常時発動します。
一部のキャラクターはレベルアップによって、所持するアビリティが増えることがあります。
その効果は多種多様。
エクストラクエスト
曜日クエストや降臨クエストなど、特定の期間や条件によって発生するクエストに挑戦することができます。
期間限定のイベントクエストもここから挑戦します
エクストラゲージ
ライフラインのキャラクターが保有するエクストラスキルを発動させるためのゲージのことです。
エクストラゲージは最大8つ溜まり、全て溜まることでエクストラスキルを発動できます。
エクストラゲージは以下の条件で溜まっていきます。
1.同じラインにいる味方キャラクターが敵キャラクターを倒す。
2.同じラインにいる味方キャラクターが倒される。
3.同じラインにいる味方キャラクターがライフラインに攻撃する。(スキルによる攻撃は除く)
4.ライフラインのキャラクター自身が攻撃を受ける。
5.特定のスキルを使用する。
エクストラスキル
ライフラインに位置するキャラクターが発動できるスキルを指します。
エクストラスキルは、ライフラインのキャラクターに溜まる「エクストラゲージ」を消費することで発動できます。
エクストラスキルを発動すると、敵全体へダメージを与えることができる他、味方キャラクターを強化するなどの追加効果を発動します。
エピソードクエスト
キャラクターとの物語を楽しむことができます。
特定の条件を満たすことで、そのキャラクターの「エピソード」が解放されます。
オートモード
バトルの進行を自動で行う機能のことです。
オートモードのオン・オフは、画面右下のボタンで切り替えることができます。
お気に入り登録
所持しているカードを保護する機能です。いわゆる「ロック機能」。
カードのステータス画面で「お気に入り登録」と表示された項目をタッチして、カードを保護することができます。
お気に入り登録することで、カードの強化素材や売却対象に選択してしまうといった操作を防止することができます。
お気に入り登録したカードには、ハートのアイコンが付与されます。
↑
か行
†
カード確認
手札やフィールド上に登場されているキャラクターのパラメータを確認できます。
また、特定のキャラクターを選択することで、そのキャラクターの詳細情報が表示されます。
ただし、敵キャラクターの詳細情報は基本的に確認することができません。
カード強化
キャラクターカードに「素材」となるカードを与えて強化を行い、キャラクターカードのレベルを上昇させることです。
強化対象と同じタイプのカードを強化の素材として使用した場合、通常より多くの経験値を得ることができます。
また、強化対象と同じ種類のキャラクターカードを強化の素材として使用した場合、リーダースキルのレベルが上昇します。
強化の素材に使用したカードは、強化後に無くなります。
稀に「
大成功
」する時があり、獲得経験値が大幅に増加します。
カードタイプ
「アタッカー」「シューター」「ヒーラー」「ブースター」といった各カードに設定されている特性のことです。
このタイプによって、バトル中の役割が決まります。
各カードタイプは以下の特性を持っています。
■アタッカー
HPとATKが高い近距離攻撃タイプ。
■シューター
2マス離れた位置から攻撃できる遠距離攻撃タイプ。
■ヒーラー
MPを消費して、前方1マスにいる味方キャラクターを回復する支援タイプ。
■ブースター
前方1マスにいる味方キャラクターのATKを上昇させる支援タイプ。
果晶石錬成ガチャ
『果晶石』を消費して回すことができるガチャのこと。
有償果晶石と無償果晶石のどちらも所持している場合は、無償果晶石が優先的に消費される。
「DCD」以外の☆4と☆5キャラクターは基本的にここで入手する。
「○の○結晶」は排出されない。
稀に「プラスボーナス」保有キャラクターが排出される。
期間限定ガチャやピックアップが開催される時がある。
期間限定ログインボーナス
ある特定の期間のみ実施されるログインボーナスのこと。
これまでに3回実施されている。
絆ポイント
『絆ポイントガチャ』を回すのに必要なポイントのこと。
溜める方法は
・連続ログインボーナス
・ストーリークエストのドロップ報酬
・クエストのサポート選択
・フレンドに自分のリーダーキャラクターをサポートとして使ってもらう
がある。
絆ポイントガチャ
『絆ポイント』を消費して回すことができるガチャのこと。
1日1回、単発がポイント消費無しで回すことができる。
☆1~☆2の全キャラクターカードと一部の☆3☆4キャラクターカードが排出される。
「○の○結晶」が排出される。
エクストラクエスト『DCD』が実装されるまでは、キャラクターカード「DCD」の唯一の入手方法だった。
なお出現確率は0.1%未満
クエスト
本作の舞台「ギャヲス」の世界を冒険していきます。
大きく分けて
・ストーリークエスト
・エクストラクエスト
・エピソードクエスト
の3つがあり、各種クエストをクリアすると、「GP」や「経験値」、「アイテム」などを獲得することができます。
経験値
このゲーム内で「経験値」は以下の2通りの意味があります。
1.プレイヤーのランクアップに必要なポイントのこと。
クエストのクリアでのみ獲得が可能。
クエスト毎に経験値は固定。
2.キャラクターのレベルアップに必要なポイントのこと。
クエストのクリアやカード強化で獲得が可能。
クエストのクリアで獲得できる経験値は特定のアビリティで増加させることができます。
攻撃範囲
キャラクターが攻撃可能な範囲のことです。
基本的に攻撃範囲は前方1マスですが、タイプやスキルの効果によって攻撃範囲が2マス以上になる場合があります。
降臨クエスト
エクストラクエストで曜日クエストの下に出現しているクエスト群の総称。
まれに『次世代の女神』クエストも含めて降臨クエストと呼ぶ場合もあるが、大抵はこちら。
→『降臨クエスト』に『次世代の女神』が含まれている場合は、『降臨クエスト(カオスシンボル)』と表記することで差別化している。
・ラステイションの守護女神
・ルウィーの守護女神
・リーンボックスの守護女神
・混沌の地を揺らす者
・闇を駆ける天馬
の5種がある。
それぞれのクエストはストーリークエストを特定の場所まで進めることで解放される。
コンティニュー
戦闘に敗北したプレイヤーが、敗北したところからリトライできるコマンドのことです。
コンティニューは敗北した際に選択することができ、果晶石を1個消費することでコンティニューが実行されます。
コンティニューしない場合は敗北となります。
↑
さ行
†
サポート選択
プレイヤーと共に戦う仲間を選択することができます。
他のプレイヤーが設定している「リーダーキャラクター」がリストアップされます。
選択した「リーダーキャラクター」はバトル中、自身のライフラインとしてフィールドに登場します。
時限降臨クエスト
エクストラクエストで一定期間毎に内容が入れ替わる降臨クエストのこと。
3日毎に入れ替わっている。
・プラネテューヌの女神候補生
・ラステイションの女神候補生
・ルウィーの女神候補生(2種類)
・滅殺の射手
・詠唱の巫女
の計6種類がある。
プラネテューヌとラステイションのセットはルウィーの2種類セットと交互に入れ替わる。
滅殺の射手は詠唱の巫女と交互に入れ替わる。
次世代の女神
エクストラクエストで【NEXT】を冠するクエスト群の総称。
弱点属性を考慮しない編成で挑むと苦戦は必至のクエストである。
・NEXT PURPLE
・NEXT BLACK
・NEXT WHITE
・NEXT GREEN
の4種類がある。
弱点属性
与ダメージ、被ダメージが
増加する
属性のこと。
標的キャラクター・ボスの弱点属性で攻撃することでダメージが1.25倍される。
敵から攻撃を受ける場合も同様。
エクストラクエストにおいて、昨今のボスには「耐性」があるため弱点属性は各クエスト攻略には重要なファクターである。
射程
カードタイプや攻撃スキルで「最も遠い攻撃範囲」のこと。
上限解放
キャラクターカードによって必要な「アイテム」を消費して、キャラクターカードのレベル上限を解放することです。
上限解放できる回数には限りがあります。
上限解放に使用したアイテムは、上限解放後に無くなります。
状態異常
味方、及び敵キャラクターが正常ではなく、何らかの障害を受けている状態のこと。
このゲームには「毒」「麻痺」「封印」の3種が確認されている。
意図的な解除方法は無く、自然回復でのみ解除される。
状態異常が
付与される
ことによってステータスが上昇するアビリティも存在する。
ドMかな?
敵味方ともに、付与されるかはランダムだが、ある程度の確率操作は可能。
付与した所で、次のターンに即回復してくるのはご愛嬌
敵キャラクターやボスに付与する場合、状態異常スキルの効果範囲が狭いほど、且つ弱点属性であれば付与率が上昇する。
例えば、木属性の敵に対して水属性キャラが付与するよりも、火属性キャラが付与したほうが確率は高い。
そして、効果範囲が「敵全体」や「前方5マス」よりも「フィールドの敵1体」の方が付与率は高くなる。
それぞれの状態異常には以下の性質がある。
◆毒
ターン開始時に一定量のダメージを受ける。
◆麻痺
アタックフェイズ時の進撃不可。直接攻撃不可。スキルの使用は可能。
「スキル以外の攻撃を受けた時、まれに反撃する」効果のアビリティも発動しない。
◆封印
あらゆる行動が不可。
所持カード(売却)
所持しているカードのステータスの確認や売却を行う場所です。
キャラクターカードを売却することで、GPを獲得できます。
ただし、売却したカードは手元から無くなります。
「お気に入り」に設定されているカードや、デッキに編成されているカードを売却対象にすることはできません。
スキル
各キャラクターが所持している特殊能力のことです。
スキルはマナを消費することで発動できます。
スキルによって、効果は様々です。
スキル確認有無
スキル使用時のオン・オフを切り替えるコマンドです。
オフにした場合、使用するスキルのアイコンを選択した段階でスキルが発動するようになります。
ステータス
「HP」「MP」「ATK」「INT」の4つの数値のことです。「パラメータ」も同義語です。
レベルを上げることで、この値が上昇していきます。
ステップアップ錬成ガチャ
『有償果晶石』でのみ回すことができるガチャのこと。
ステップを進める毎に報酬が貰えたり、☆4☆5排出率が増えていく。
最終ステップまで終えると特定のキャラクターカード1枚と交換できる「チケット」を入手できる。
現在は「四女神錬成ステップアップガチャ」が常設だが、それ以外のステップアップガチャは基本的に期間限定開催。
捨札
キャラクターが倒されたり、ライフラインに攻撃を与えることで、フィールドから除外されたカードを指します。
捨札のカードは、「デッキリロード」を行うことで再びデッキに戻すことができます。
捨札一覧
捨札のカードを確認できます。
プレイヤー、敵の捨札のどちらも確認することができます。
…とは書いてあるが、これまでに「敵の捨札」を確認できた事例は一切無い。
見る必要性もないのだが
ストーリークエスト
本作のメインストーリー。
ストーリークエストを進めることで、様々なキャラクターとの出会いや、新たなクエストが解放されることがあります。
素のパラメータ
アビリティやスキルなどの「ステータスを増減させるあらゆる要素の効果を排除」した時のステータスのこと。
このwikiではキャラクターの個別ページのステータス情報で素のパラメータの値を確認することができる。
与ダメージ、被ダメージ、リーダースキル、EXスキルなど、このゲームのあらゆる計算要素はすべてこの『素のパラメータ』が元になる。
セットフェイズ
セットフェイズでは、プレイヤーが登場したキャラクターを選択してスキルを発動させたり、手札からキャラクターを登場することができます。
以下の行動でセットフェイズが終了します。
1.キャラクターの登場
2.「パス」の使用
属性
「火」「水」「木」「光」「闇」といった、各キャラクターに設定されている性質のことです。
それぞれの属性にはそれぞれの優劣の相性があり、相性によって与えるダメージ量や受けるダメージ量が変わります。
↑
た行
†
ターン
スキルの発動やキャラクターを登場させる「セットフェイズ」と、敵陣地に進撃する「アタックフェイズ」に分かれています。
プレイヤーと敵が「セットフェイズ」と「アタックフェイズ」を終えて、1ターンとなります。
バトルは基本的にプレイヤーから開始されます。
耐性
エクストラクエストで一部クエストの難易度「VERY HARD」「EXTREME」に実装されている、『弱点属性以外から受けるダメージ』に対する性質のこと。
その名の通り「弱点属性以外から受けるダメージ」が大幅に減少する。
中でも『次世代の女神』クエストの難易度「EXTREME」は
85%
もの耐性を持っており、「弱点属性」の大切さを思い知らされる。
例外として『DCD』には「全属性から受けるダメージ」に対して耐性がある。
通算ログインボーナス
これまでにログインした通算日数に応じて果晶石が貰えるログインボーナスのこと。
通算10~60日目までは10日毎、次が75日目、その次の100日目以降からは50日毎に貰える。
現在の最新通算ログインボーナスは「250日目」。
デッキ
プレイヤーがデッキ編成で設定したキャラクターカードのことです。
デッキ選択
バトルで使用するデッキを選択する画面です。
デッキの内容を変更する場合は、「カード」の「編成」から変更を行うことができます。
デッキリロード
捨札のカードをデッキに戻すことができるコマンドです。
ただし、デッキリロードを行うにはプレイヤーのHPを一定値、消費する必要があります。
また、HPが一定値足りないとデッキリロードは行えません。
HPが足りないままデッキリロードを行いたい場合は、果晶石を1個消費します。
撤退
バトル中に、戦闘をリタイアするコマンドのことです。
クエスト開始時に消費したAPは、撤退しても戻りません。
デバフ
味方、及び敵キャラクターの弱体化効果のこと。
ATKダウン、INTダウンの2種のみ存在している。
手札
バトル中、画面下部に表示されているプレイヤーのカードのことです。
マナを消費することで、手札からキャラクターを登場させることができます。
手札は最大5枚まで所持することができ、ターン開始時に手札が4枚以下の場合、デッキからキャラクターカードが1枚、自動で手札に加えられます。
ただし、手札が5枚の状態の時や、残りデッキ枚数が0枚の場合、手札にカードは追加されません。
↑
は行
†
倍速モード
バトルの動作を倍速にする機能のことです。
倍速モードのオン・オフは、画面右下のボタンで切り替えることができます。
パス
自身のターンを終了する時に選択するコマンドです。
パスを選択することで、「セットフェイズ」から「アタックフェイズ」へ移行します。
バフ
味方、及び敵キャラクターを強化する効果のこと。
攻撃系バフと防御系バフの2種がある。
フィールドの味方キャラクターが行うバフスキルは、リーダーキャラクターに効果が及ばないが、EXスキルの追加効果のバフはリーダーキャラクターとフィールドの味方キャラクター全員に効果がある。
例外として「味方全体の被ダメージ減少」スキルは、ライフラインへのダメージも減少させることができる。
フィールド
プレイヤーと敵が戦闘を行う領域のことです。
青色の9マスが「プレイヤーの陣地」、
赤色の9マスが「敵の陣地」、
緑色の3マスが「共通の陣地」から成っています。
プレイヤーと敵は、フィールドにキャラクターを登場させて戦闘を行います。
自分の陣地にのみ、キャラクターを登場させることができます。
※ボスバトルでは「敵の陣地」が6マスになっています。
プラスボーナス
通常のレベルアップとは異なるキャラクター強化要素のこと。
「+○ (○には数字が入る)」と表記されたキャラクターを強化素材にすることで対象カードに「+」を付与することができ、その+の値に応じて素のパラメータが増加する。
保有キャラクターは果晶石ガチャでまれに排出される。
プレイヤーランク
プレイヤーの成長の証となります。
経験値を一定値ためると、ランクがアップします。
ランクが上がると、「APの回復」「フレンド枠の増加」「AP上限の上昇」などの特典があります。
最大で150まで上昇します。
プレゼントボックス
ホーム画面にある宝箱のアイコンのことです。 ログインボーナスやチャプタークリア報酬などがプレゼントボックスへ贈られます。
アイコンを選択することで、贈られてきたプレゼントの確認及び入手が行えます。
プレゼントボックスは最大200件まで保管されますが、200件を超えた場合、古いものから削除されます。
フレンド
本作でプレイヤー同士が繋がり合う仲間のことです。
クエストに挑戦する際、サポート選択するとフレンドが設定している「リーダーキャラクター」をクエスト中に利用することができます。
フレンドをサポートに選択すると、他のプレイヤーをサポートに選択する場合より、絆ポイントが多く獲得できます。
編成
バトルで使用するデッキを作成することです。
リーダーキャラクター1体、デッキに入るキャラクターを最大15体設定できます。
リーダーキャラクターは編成上必須ですが、デッキに入るキャラクターは0体に設定することも可能です。
デッキに入るキャラクターに同じ種類のキャラクターカードを入れることはできません。
ホーム画面設定機能
ホーム画面に表示するキャラクターを設定・変更する機能。
「カード詳細画面」左下の「ホーム」ボタンをタッチすると、ホーム画面にそのキャラクターが設定されます。
ただし、すべてのキャラクターが表示されるわけではなく、一部のキャラクターはすべて「クリス」が表示される。
この機能が実装されるまでは、「編成デッキ1のリーダーキャラクター」または「クリス」が表示されていた。
ホーム画面でのイラスト切替機能
ホーム画面に表示されているキャラクターの服装や表情を変えられる機能。
ただし、この機能は「上限解放でイラストが変化したカード」のみが対象のため、必然的に☆4以上のカード限定の機能である。
キャラクターによって、「表情・服装が変わる」ものと「表情のみ変わる」ものがある。
「表情・服装が変わる」キャラクターの条件は、カードイラストが書き下ろしであること。
それ以外のカードは全て「表情のみ変わる」。
↑
ま・や行
†
マナ
→
MANA
へ
有利属性
『弱点属性』の類義語。
『有利属性』とは「敵キャラクターへの与ダメージが増加し、被ダメージが減少する属性」のこと。
曜日クエスト
エクストラクエストで曜日毎に内容が変わるクエストのこと。
エクストラクエストで唯一難易度が「VERY HARD」までしかない。
主に素材アイテム目的で出撃するプレイヤーがその大半を占める。
↑
ら行
†
ライフライン
プレイヤーと敵の陣地の最後列に配置されているキャラクターを指します。
プレイヤーのライフラインには、中央のマスにプレイヤーの「リーダーキャラクター」。
その上下のマスに、サポート選択時に指定した他のプレイヤーの「リーダーキャラクター」が配置されます。
ライフラインのキャラクターは、常時「リーダースキル」を発動しています。
また、特定の条件を満たすことで、「エクストラスキル」を使うことができます。
リーダーカード
現在使用しているデッキのリーダーキャラクターのことです。
設定したリーダーキャラクターはバトル中、ライフライン中央の位置へ配置されます。
リーダースキル
ライフラインのキャラクターがバトル中、常時発動しているスキルのことです。
サポート選択でライフラインに加わったキャラクターも、リーダースキルを常時発動します。
リーダースキルは、『同じ種類のカード』を合成させることで、リーダースキルのレベルが上がり(最大Lv3)、効果が上昇します。
レベル
カードの成長度を表す数値のことです。
「クエスト」や「カード強化」によって獲得したポイントが一定値を超えるとレベルアップします。
レベルアップすることでパラメータが上昇したり、新たなアビリティを覚えるカードもあります。
各キャラクターカードによってレベルの上限が定められていますが、上限解放を行うことで更なるレベルアップが可能になります。
連続ログインボーナス
毎日ログインすることで貰えるアイテムなどのこと。
ログインする毎に内容も豪華になっていく。
1日目~7日目まである。
7日目のボーナスを貰った翌日ログイン、もしくはログインが途切れた翌日のボーナスは1日目にリセットされる。
ログインボーナス
「ログイン」が条件のアイテム等プレゼント機能。
・連続ログインボーナス
・通算ログインボーナス
・期間限定ログインボーナス
の3種類がある。
↑
A~Z、記号
†
AI
人工知能…ではなく「ATK+INT」の略称こと。
「AI320」のように、後ろに数値を書くことが多い。
攻撃スキルによるダメージはこのAIを元にして算出される。
AIM
照準…ではなく「ATK+INT+MP」の略称のこと。
エクストラスキルで与えるダメージはこの値によって決まる。
AP
AP(アクションポイント)は、クエストを進行するために必要なポイントです。
APを消費することでクエストに挑戦できます。
APは3分で1回復するほか、プレイヤーランクの上昇や、特定のアイテムを使用することで回復します。
ATK
キャラクターカードの攻撃力を表しています。
敵に与えるダメージやスキルのダメージ量に影響します。
EXP
→
経験値
へ
EXゲージ
→
エクストラゲージ
へ
EXスキル
→
エクストラスキル
へ
GP
ゲーム内でのみ使用可能な専用通貨です。
クエストの報酬やキャラクターカードの売却などによって獲得できます。
GPはキャラクターカードの強化や上限解放などを行う際に使用します。
HP
キャラクターカードの体力を表しています。
HPが0になると、フィールドから捨札に送られます。
INT
スキルを使用した際のダメージ量に影響します。
また、ブースターはINTの値に応じて、前方1マスにいる味方キャラクターのATKを上昇させることができます。
MANA
キャラクターの登場や、スキルの使用の際に必要なポイントのことです。
マナは自身のターン開始時に一定数回復します。
ターン開始時のマナの回復量は、特定のスキルによって増やすこともできます。
バトル中、マナは最大30まで保有することができます。
MP
主にヒーラーが使用するパラメータであり、回復させたキャラクターのHP・MPの値によって、ヒーラーのMPが減少します。
↑
コメント
†
コメントはありません。
用語集/コメント
?
お名前:
1387